幼児教室に行ったほうがいい?どんな種類があるの?

幼児教室とは?通った方がいいの?どんな種類があるの?

幼児教室は、0歳から未就学児の子どもたちを対象に、遊びや教材を通して知能や運動能力、社会性などを育むための場所です。小学校の受験対策を目的とした教室もあれば、子どもの好奇心や自主性を伸ばすことを重視した教室もあります。

幼児教室に行かせた方がいいの?何をやらせたらいいの?

そんなお悩みを耳にすることがあります。

今回は、幼児教室の目的や種類、傾向をご紹介します。

幼児教室に通うメリット

* 子どもの成長を促す:

専門的な知識を持つ講師が、子どもの発達段階に合わせたプログラムを提供します。これにより、家庭では難しい多様な経験、体験ができ、子どもの潜在能力を引き出す手助けとなります。

* 社会性を育む:

クラスメイトとの交流を通じて、グループで遊ぶ体験や、共同作業を通じて役割分担をしたり協力をする体験から協調性が養われたり、先生や他の子どもたちと会話をしたり、自分の気持ち、相手のの気持ちを感じて、コミュニケーション能力を小さい頃から自然と身につけられます。

* 親子のコミュニケーションを深める:

多くの幼児教室の中には、親子で一緒に参加する形式をとっているものがあります。教室での活動を通して、親同士の交流や情報交換、お子さまの新たな一面を発見したり、日々の育児に役立つヒントを得たりする機会になります。

* 入園・入学準備:

集団行動に慣れることで、幼稚園や小学校へのスムーズな移行をサポートしたり、小学校受験対策教室は、近年人気を集めています。

お教室に通うようになると、生活リズムを意識でき、入学・入園準備にも役立ちます。

幼児教室の種類と人気の傾向

幼児教室には、目的や学習方法によってさまざまな種類があります。
* 知育教室: パズルやカードゲーム、読み書き、プログラミングなど、脳の発達を促す学習に重点を置いた教室です。最近では、IQを高めることを掲げた教室や、独自のメソッドに基づいた教育法で人気を集める教室が増えています。

* 総合幼児教室:

音楽、体操、知育など、さまざまな分野の活動をバランス良く取り入れています。子どもに幅広い経験をさせたい親御さんに人気です。幼い頃から体験していて、その道を究めると将来の道しるべになることも?!

* 英語教室:

幼少期から英語に触れさせたいというニーズの高まりから、人気を集めています。これからのグローバルな社会にむけて、インターナショナルスクールへの受験も人気です。歌や遊びを通して、楽しみながら自然に英語を学ぶことを目的としている教室や、日本語を禁止して親も英語が話せないと厳しい教室もあり様々です。

* 運動・体操教室:

運動能力の発達を促すことを目的とし、跳び箱や鉄棒、マット運動などを中心に行います。体力向上だけでなく、集中力や協調性を養う目的で人気があります。小学校受験で運動能力を項目に入る学校もあります。

* リトミック

・音楽教室: 音楽に合わせて体を動かし、リズム感や表現力を養います。親子で一緒に楽しめる教室も多く、低年齢から通える習い事として人気です。リズム感を養うことで、言葉が促されたり身体の小さな筋肉の発達にも影響があると言われています

* 小学校受験対策:

早期から小学校受験を視野に入れた専門的な指導を行う教室です。ペーパーテスト対策だけでなく、面接や行動観察の指導も行い、高い合格実績を持つ教室が人気です。

* モンテッソーリ教育:

子どもの自主性や自立心を尊重し、自ら教具を選びながら学習を進めます。子どもの「やりたい」という気持ちを大切にする教育方針に共感する親御さんから支持を得ています。

幼児教室を選ぶ際のポイント

お子さまに合った幼児教室を見つけるために、以下のポイントを参考にしてください。

* 教育方針:

教室の教育方針が、ご家庭の教育方針と合っているか確認しましょう。例えば、「必ず英語がしゃべれるようになります。そのためには日本語はNG.厳しく指導します」がいいのか、「英語のコミュニケーションを楽しみ、遊びながら学んでいきます。英語の習得スピードには個人差があるので、みんながしゃべれるようになるとは、かぎりません」がいいのか。お子様の性格も考慮し確認が必要です。

* 体験授業:

多くの教室では体験授業を実施しています。1回だと子どもも緊張したり、親から離れないなどありますが、

実際の授業の雰囲気や、講師との相性を知るためにぜひ参加してみましょう。

* 立地・

通いやすさ: 長く続けるためにも、自宅から通いやすい場所にあるかどうかも重要なポイントです。無理をして評判がいいという理由だけで遠くの教室にいっても、自分の子どもに合うとは限りません。長い目でみて、受験まで!とか、何歳までと期限を決めて通うなど、ご家庭に無理のない場所がいいでしょう。

* 費用:

入会金や月謝、教材費などは様々。高いからいいとは言い切れません。トータルでかかる費用を事前に確認しましょう。

まとめ

0歳からじゃ早くない?なども聞かれますが、まだしゃべれないお子様も5感で感じることができ立派に学べています。逆に〇歳からじゃ遅い?と言われる方もいますが、学びに年齢は関係ありません。「様々な体験を通して学びの場を提供する」ことが子どもたちの成長には必要です。幼児教室は、お子さまの成長をサポートするだけでなく、親子の絆を深め、親自身の学びにもなる貴重な場所です。お子さまの個性や目的に合わせて、最適な教室を探してみてください。

img